Method
U-6
- 子どもたちの創造力を育む!
-
子どもたちは遊びの中で、自然とたくさんの工夫をしています。新しい遊びを思いつくこともあります。
遊び感覚でサッカーに触れることでサッカーを大好きになり、夢中になっていきます! - 主役は子ども、子どもたちが楽しめるメニュー!
-
このクラスでは、子どもたちが楽しく運動することを一番の目的にしております。子どもたちが楽しい!と思えるようなゲームをたくさん行います。
- いろんな運動で楽しく運動神経を向上!
-
運動神経は、幼児期の多様な運動経験によって作られるといわれています。
そのため、このクラスではサッカーのボールを蹴る動作だけでなく、いろんな運動を行います。
幼児期に運動神経の土台となる、コーディネーション能力を高めます!

子どもたちが一番成長する時間はどんな時間か知っていますか?
それは、課題をこなしている時間ではなく、自分たちのアイディアを試してみる時間です。
そして、その時間が子どもたちの創造性を育みます。
そのため、このクラスでは子どもたちの工夫や創造性を大切にした活動内容や関わり方を行っています。
サッカースクールと言えば、コーンをジグザグにドリブルする練習・・・をやるイメージが多いですが、それだと工夫をするポイントが少なくなってしまいます。
それをドリブルしながらの鬼ごっこにという遊びの要素のあるメニューに変更するだけで、
どうやって逃げようかな?どうやって捕まえようかな?と工夫が生まれます。
なおかつ子どもたちが知っている遊びだと、子どもたちも『やりたい!』と前のめりで取り組むことができ、楽しい気持ちを少しずつ育んでいきます。
サッカーというスポーツは、日常の中にあまりない動作をするので、ボールを蹴ることやドリブルをすることが難しく、退屈な時間になってしまう可能性もあります。
だからこそ、遊びの中にサッカーの要素を取り入れることで、よりサッカー(ボールを触れること)を楽しんでいただくことができます☆
U-8
これからサッカーを始める子にも、すでにサッカーをしている子にもぴったりな『楽しむことが1番の成長!』をコンセプトに活動いたします。
小学1.2年生の発達に応じたコートサイズ・人数での試合を行い、子どもたちが活動の中でたくさんボールに触りながら楽しめる環境をご提供いたします。
子どもたちが意見を出して、どんどん工夫してチャレンジできる環境で、思いっきり楽しんでもらう中で成長へと導きます。

サッカーをするだけでなく、様々なものに触れて、様々なことを感じられる社会的な活動プログラムになります。
プログラム内容(例)
・親子サッカー・プロスポーツ観戦・異世代交流スポーツ
・農業体験・職場体験・親子でヨガ
・親子で学ぶ〇〇・ピクニックに行こう!
U-10

①プロ選手の育成に関わったコーチによる子どもがうまくなるサッカー指導
現在プロとして活躍している選手と対戦したり、仲間としてプレーした経験と、コーチとしてプロ選手の育成に関わった経験のある指導者が小学生年代で必要だと感じるものをトレーニングしていきます。
対戦した選手は、フランスで活躍するあの選手!!
②心技体の全てにアプローチしてGood Playerを目指します
心
キャリア教育の一環として、スポーツ心理学者によるメンタルトレーニングを実施いたします。
自分と向き合う経験を通して、自分の目標とそこまでのプロセスを考える力を育んでいきます。
技
サッカーのトレーニングに加え、トータルスポーツを導入し、
将来アスリートを目指すうえで必要な全身の運動能力を向上を目指します。
スペインやオランダ・ドイツといったヨーロッパの育成理論を取り入れたコーチングで、勝利と育成の両立を目指していきます。
体
栄養指導・身体測定(毎月)・体力測定を定期的に行い、身体の発達に大切なことを子どもたちに伝えていき、自分の身体のことを自分事して成長を考えるように関わっていきます。


③一貫したプレーモデルに沿った育成プラン
『子どもたちが高校3年生になったときにどんな選手になって欲しいか』←ここから逆算をして、チームでのプレーアイディア、各ポジションでの必要な能力やテクニック、U10で取り組むべきものを設定しトレーニングを継続していきます。
小学生年代で起きるミスも、18歳の時にいい選手になれるような伝え方、伝えるタイミングを考えながら関わっていきます。
④個人の育成にフォーカスした個人育成プランの作成
Jリーグクラブ下部組織でも行っている個人育成プランを作成し、それをもとに選手とコミュニケーションをとりながら活動を進めていきます。


⑤現役Jリーガーがスペシャルチームメイトとしてアドバイス
実際にプロサッカー選手として活躍している選手がスペシャルチームメイトとしてチームに関わります!
一緒にプレーしたり、質問ができたりと交流することで子どもたちもホンモノに触れることができ、夢が身近になっていきます!2019年森保ジャパンに選出された選手も参加してくれます!
※こちらのクラスでは、愛知県サッカー協会へのチーム登録に見通しがつき、2025年度はCUP戦への出場を行います!
※2025年4月よりU10(小学3・4年生)のチーム活動をスタートいたします。
U-12
中学校への移行を考えた段階的な育成プラン
小学5・6年生は8人制から『中学生の11人制サッカーへの移行期です』
ここの移行がスムーズに行き、ジュニアユース(中学生)でのプレーが良くなるようなアプローチを行います。
ジュニアユースまで一貫したチームでのプレーアイディア、各ポジションでの必要な能力やテクニック、U12で取り組むべきものを設定しトレーニングを継続していきます。
小学生年代で起きるミスも、18歳の時にいい選手になれるような伝え方、伝えるタイミングを考えながら関わっていきます。

※小学校最終学年、そして中学生(ジュニアユース)に向けた個人の育成とチームの勝利の両立を目指すチーム活動!
U12チームの活動開始に先駆けまして、2025年度よりU11(小学5年生)を募集します。
中学生年代で活躍できる選手に
11人制になるジュニアユースチームを2026年度より発足いたします。ジュニア~ジュニアユースまで、同じメソッド・同じプレーモデルで
【攻守において能動的にアクションを起こせる選手】【自発的に考えて行動していける人】を目指して活動をしていきます。
それに伴いまして、ジュニアユースでよりよいチームを目指している子どもたちのためのスクールを開催したいと思います。
詳細につきましては2月中旬を目途に、記載していきます。続報をお楽しみください。
お問合せフォーム
こちらからお問合せください