Philosophy
Vision(実現したい社会)
人々が助け合い成長しあえる地域社会の醸成
Mission(果たすべき役割)
・習うではなく、遊ぶから始めるスポーツ機会の創出!(健全な育成環境の創出)
・サッカーで地域と子どもをつなぎ、地域で子どもを育てる環境づくり
・子ども~大人までが楽しめるスポーツ機会の創出し、生活の質(QOL)の向上に寄与する

Slogan
「Smile With Sports」
子どもが伸びる新しい育成を体験しよう!!
Football Community 一宮シティでは、子どもから大人までのすべての人が、サッカーを始めとするスポーツを楽しみ笑顔になることを目指しています。スポーツには様々な楽しさがあります。ゴールの爽快感。仲間や家族とのともに喜びあう瞬間。『できるようになる』喜び、成長することの楽しさ。仲間との出会い、協力することの楽しさ、感情の共有。自身で考え、工夫し、解決策を発見する楽しさ。そして、成長する楽しさ。
その多くの楽しさを感じることで、プレーをしている瞬間、または成長を感じた瞬間に笑顔が生まれたら最高です
また、サッカーを通してたくさんの人に出会い、交流し、体験を共有することで
「地域の絆が強くなる」そんなコミュニティの形成を目指しています。
Concept
サッカーの醍醐味はゲームです。
ゲームの中でボールにたくさん触ることで、
『作戦を練り、実際にやってみる!』
そんな楽しい体験の場をご提供いたします。
活動の中心は常に『子どもの成長』です。
自分で考え、工夫する自律心を育みます。
時には子ども同士でケンカもして、優しさを学んでいきます。
サッカーをするだけでなく、様々な体験をし、
様々なことを感じられる、社会的な活動を行います!
パパやママも子どもと一緒にサッカーをしたり、花火をしたりと
家族で共通の体験を楽しむ活動を行います。
パパやママが楽しんでいる姿は、お子様の一番の学びです!
チーム・スクールのトレーニングはゲームのために行います。
『試合でこんなプレーをしたい』→『トレーニング』→『ゲーム』→『トレーニング(改善・向上)』→『ゲーム』のサイクルで行います。選手の成長のベースは、ゲームとの繋がりのあるトレーニングを積み重ねることになります。
サッカーはピッチの中で、自分で考え行動をするスポーツです。
『自分で考え問題を解決しようとする』を身につけることが重要です。
自分のことは自分で行う・できないことは仲間と協力して行う
コーチや保護者が先回りしてやってしまうということはいたしません。トレーニングでも、指導者の意見を押し付けることはありません。選手の意見を聞き双方のコミュニケーションを取りながら行います。
子どもたちは日々様々なことを感じ、考え、主張して過ごしています。
そんな中、仲間とケンカに発展することもあります。そんな時は、大人が仲裁することはありません。
当事者同士が感じたことを主張し合い、納得点を見つけたり、意見を受け入れたりすることを学びます。
ケンカのルール・ゾーンを設けて思う存分主張しあってもらいます。
私たちは「量をたくさんこなせば上達する」考え方ではありません。
週末が1日中試合で潰れる、土日両日とも試合三昧、平日も毎日練習・・・ということはありません。
子どもたちの時間や家族の時間が、子どもたちの健全な心身の成長に必要であると考えています。
様々なアクティビティを通して豊かな心を育みます。
Concept
遊び感覚だから創造性が育つ
サッカーは、ピッチの中を自由に走り回り、自由な発想でプレーをします。
サッカー中の行動(アクション)は、『状況の確認→解決策の思考・決断→プレーの実行』というプロセスが含まれています。
ゴールを奪い合うゲームの中で、考え、工夫し、行動を起こす経験を積むことで、考える力・課題を解決する力の向上に繋がります!


仲間と協力して協調性が育つ
サッカーは、1人ではなくチームで行います。
自分の意見を伝え、相手の意見に耳を傾けることでコミュニケーション能力が育まれます。
仲間と一緒に作戦を考え、ゲームを行っていくことで、成功した時は最高の達成感が味わえます!
サッカーを通じて運動能力を伸ばす
運動の動作には様々な動作があります。
・走る、動作を切り替える・跳ぶ、着地する・回る、ひねる・バランスをとる・投げる・蹴る・捕球する・打つ
特に幼児や低学年の子たちには様々な動作を行うゲームを取り入れ、運動能力全般を伸ばすことを目指します。

お問合せフォーム
こちらからお問合せください